今朝の放鳥時。

特にどうってことないインコの日常の写真のようですが、海ちゃんが食べているのはレイちゃんのゴハンなんです(゚д゚)
放鳥してたら海ちゃんがずかずかとレイちゃんのケージに入っていき、すごいスピードでゴハンを食べ始めました。
レイちゃんは怒って警戒音を発したけど、おかまいなしに食べ続ける海ちゃん。
この後いったんゴハンを片付けたら、海ちゃんはレイちゃんに見向きもせず自分のケージに帰ってしまいました(´・_・`)
取り残されてポカンとするレイちゃん。
おやつも、一緒にあげようとするとレイちゃんには一口もあげないように頑張る海ちゃんです。
こんなことが続くと、レイちゃんが海ちゃんを嫌いになってしまわないか心配です。
先住の白ちゃんもおとなしいインコでしたが、レイちゃんもとても穏やかでおっとりとしています。
ケンカにはならないけど、レイちゃんのストレスがたまりそう。
海ちゃんにも困ったものです。

にほんブログ村

特にどうってことないインコの日常の写真のようですが、海ちゃんが食べているのはレイちゃんのゴハンなんです(゚д゚)
放鳥してたら海ちゃんがずかずかとレイちゃんのケージに入っていき、すごいスピードでゴハンを食べ始めました。
レイちゃんは怒って警戒音を発したけど、おかまいなしに食べ続ける海ちゃん。
この後いったんゴハンを片付けたら、海ちゃんはレイちゃんに見向きもせず自分のケージに帰ってしまいました(´・_・`)
取り残されてポカンとするレイちゃん。
おやつも、一緒にあげようとするとレイちゃんには一口もあげないように頑張る海ちゃんです。
こんなことが続くと、レイちゃんが海ちゃんを嫌いになってしまわないか心配です。
先住の白ちゃんもおとなしいインコでしたが、レイちゃんもとても穏やかでおっとりとしています。
ケンカにはならないけど、レイちゃんのストレスがたまりそう。
海ちゃんにも困ったものです。

にほんブログ村
いつもに増して久々のエントリーになってしまいました。
忙しくしていたこともありますが、タイミング悪くパソコンが壊れて修理に出していたり、戻ってきてもそのまま放置しちゃったりとか、いろいろなことが重なってブログ自体から離れてしまっていました。
少し忙しさも落ち着きましたので、まずはインコさんの報告を。
海ちゃん、レイちゃん元気にしております。
海ちゃんは、春に2歳になりました。
(何にもお祝いしてないけど)
あまりレイちゃんのことが素直に受け入れられなかった海ちゃんですが、最近ようやく親しくなってきて、放鳥時はチュッチュと挨拶をするようになりました。
たまにですけど、こんな風に仲よくしていることもあります。

ちょっとずつ2羽での放鳥もできるようになってきています。
ワガママ海ちゃんにレイちゃんが合わせられるようになってきました。
実は海ちゃんは春に胃炎をおこしてしまい、しばらく闘病生活をしてました。
もうすっかり元気になったので安心ですが、換羽が頻繁なので体調管理は注意が必要みたいです。
レイちゃんもけっこう羽が抜けたり生えたり忙しいのですが、若いからか特に食欲もかわりなく元気にしています。
また、皆様のところにもお邪魔させていただきますね。
どうぞよろしく。

にほんブログ村
忙しくしていたこともありますが、タイミング悪くパソコンが壊れて修理に出していたり、戻ってきてもそのまま放置しちゃったりとか、いろいろなことが重なってブログ自体から離れてしまっていました。
少し忙しさも落ち着きましたので、まずはインコさんの報告を。
海ちゃん、レイちゃん元気にしております。
海ちゃんは、春に2歳になりました。
(何にもお祝いしてないけど)
あまりレイちゃんのことが素直に受け入れられなかった海ちゃんですが、最近ようやく親しくなってきて、放鳥時はチュッチュと挨拶をするようになりました。
たまにですけど、こんな風に仲よくしていることもあります。

ちょっとずつ2羽での放鳥もできるようになってきています。
ワガママ海ちゃんにレイちゃんが合わせられるようになってきました。
実は海ちゃんは春に胃炎をおこしてしまい、しばらく闘病生活をしてました。
もうすっかり元気になったので安心ですが、換羽が頻繁なので体調管理は注意が必要みたいです。
レイちゃんもけっこう羽が抜けたり生えたり忙しいのですが、若いからか特に食欲もかわりなく元気にしています。
また、皆様のところにもお邪魔させていただきますね。
どうぞよろしく。

にほんブログ村
|
お久しぶりです。
ミーちゃん代理 うんうん。
ふたりとも元気でよかったぁ。
仲良しな写真も見れてよかったぁ。
ミーちゃん代理さん
こと お久しぶりです。
早速ありがとうございます。
更新しない間に海ちゃんがかなり具合悪くなっちゃって、ドタバタしてました。
気温が上がってようやく体調が落ち着き、「これ以上体重増やさなくていいからね」って先生に言われるところまで来ました。
ミーちゃんたちにも、それぞれいろんな心配事があるみたいですね。
鳥さんの健康管理はたいへんですが、大切な家族ですからね、元気になってくれて本当にほっとしています。
ミーちゃん代理 うんうん。
ふたりとも元気でよかったぁ。
仲良しな写真も見れてよかったぁ。
ミーちゃん代理さん
こと お久しぶりです。
早速ありがとうございます。
更新しない間に海ちゃんがかなり具合悪くなっちゃって、ドタバタしてました。
気温が上がってようやく体調が落ち着き、「これ以上体重増やさなくていいからね」って先生に言われるところまで来ました。
ミーちゃんたちにも、それぞれいろんな心配事があるみたいですね。
鳥さんの健康管理はたいへんですが、大切な家族ですからね、元気になってくれて本当にほっとしています。
ブログ、だいぶ間があいてしまいました。
うちはPCが置いてある部屋が北向きで寒くて、ついつい先延ばしになってしまうのです。
本格的に春も(花粉も)やってきて暖かくなったので、久しぶりの投稿です。
全然アップしていないのに覗いてくださってる方もいらして。
本当にありがとうございます。
インコたち、冬の間も元気にしていました。
レイちゃんは雛換羽、海ちゃんは大換羽が終わって、つるつるモフモフのかわいい姿になっています。
この冬は、2羽ともヒーターは入れっぱなしでした。
レイちゃんは初めからお腹が弱く、海ちゃんも秋に体調を崩してから以前よりは寒さに弱くなりました。
今は少しずつサーモスタットの温度を下げていっています。
寒そうにしていることはありませんが、夜冷え込んだ日は翌日便がゆるいことも。
まだ若いので、これから免疫力つけて丈夫に育ってほしいですね。
レイちゃんがうちにきて、もうすぐ半年がたちます。
ケージの中では、それぞれ鏡やおもちゃを相手におしゃべりしていますが、気が向くと2羽くっついていることも。

すっかりお互いの存在に慣れて、毎日賑やかにおしゃべりしていますが、まだ一緒に放鳥はしていません。
というのも、海ちゃんは飛べない子ちゃんなので、他のインコとの放鳥が難しいのです。
(生後半年頃、肩をいためてしまい、以来全く飛べません)
白ちゃんとの放鳥はそのあたりが上手くいっていましたが、まだ幼いレイちゃんとではレイちゃんが興奮してしまい、海ちゃんを追い掛け回して大騒ぎになってしまいます。
なので1羽ずつ放鳥していますが、どちらも一緒に遊びたそう。
最近はケージから出るとすぐに相手のケージに寄って行き、金網越しにずっとおしゃべりしています。
レイちゃんがもう少し落ち着いたら、ケージの外でも一緒に過ごせるかなあと思います。
少しずつ、距離が縮まっていきますように。

にほんブログ村
うちはPCが置いてある部屋が北向きで寒くて、ついつい先延ばしになってしまうのです。
本格的に春も(花粉も)やってきて暖かくなったので、久しぶりの投稿です。
全然アップしていないのに覗いてくださってる方もいらして。
本当にありがとうございます。
インコたち、冬の間も元気にしていました。
レイちゃんは雛換羽、海ちゃんは大換羽が終わって、つるつるモフモフのかわいい姿になっています。
この冬は、2羽ともヒーターは入れっぱなしでした。
レイちゃんは初めからお腹が弱く、海ちゃんも秋に体調を崩してから以前よりは寒さに弱くなりました。
今は少しずつサーモスタットの温度を下げていっています。
寒そうにしていることはありませんが、夜冷え込んだ日は翌日便がゆるいことも。
まだ若いので、これから免疫力つけて丈夫に育ってほしいですね。
レイちゃんがうちにきて、もうすぐ半年がたちます。
ケージの中では、それぞれ鏡やおもちゃを相手におしゃべりしていますが、気が向くと2羽くっついていることも。

すっかりお互いの存在に慣れて、毎日賑やかにおしゃべりしていますが、まだ一緒に放鳥はしていません。
というのも、海ちゃんは飛べない子ちゃんなので、他のインコとの放鳥が難しいのです。
(生後半年頃、肩をいためてしまい、以来全く飛べません)
白ちゃんとの放鳥はそのあたりが上手くいっていましたが、まだ幼いレイちゃんとではレイちゃんが興奮してしまい、海ちゃんを追い掛け回して大騒ぎになってしまいます。
なので1羽ずつ放鳥していますが、どちらも一緒に遊びたそう。
最近はケージから出るとすぐに相手のケージに寄って行き、金網越しにずっとおしゃべりしています。
レイちゃんがもう少し落ち着いたら、ケージの外でも一緒に過ごせるかなあと思います。
少しずつ、距離が縮まっていきますように。

にほんブログ村
現在弾いているインヴェンションの13番。
個人的な感触では、これと1番が弾きやすいと思います。
確か子どものときには1→13と進んだような。そのあと8だったかな。
本当に弾きたいバッハはフランス組曲なのですが、まだ手がつけられなさそうなので、とりあえずインヴェンションから復習していこうと思って弾き始めました。
ですがインヴェンションも弾いていて飽きがこなくて、何とも気持ちがいい音の連続で。
音楽の理論的なことはわからないけど、何か理由があってこれだけの曲になっていることは何となく感じます。
これまではレッスンのために、どう弾いていったら先生にいいと言われるかと考えて練習してしまっていました。
先生にそれほど厳しく言われたわけではないけど、やはり合格しないと次の曲にいけないので、どうしても思考がそっちにいってしまう。
今の、ただ弾きたいように弾く、という感覚は久しぶりで何だかここちよいです。
(そりゃー、誰にも注意されないので気分はよいハズ)
13番も、なんとなくこう弾きたいという方向が決まり、自分の中では一段落。
13番が短調なので、インヴェンションからもう1曲長調も弾いてみようかな。
1番は13番と組み合わせるのに無難な感じがしますが、無難すぎるような気もするので、何か別の長調を。
そして、体験に行こうと思う教室の候補が絞られてきたので、1件申し込みをして今月中に行ってきます。
こういうのはいくつになっても緊張しますね。
個人的な感触では、これと1番が弾きやすいと思います。
確か子どものときには1→13と進んだような。そのあと8だったかな。
本当に弾きたいバッハはフランス組曲なのですが、まだ手がつけられなさそうなので、とりあえずインヴェンションから復習していこうと思って弾き始めました。
ですがインヴェンションも弾いていて飽きがこなくて、何とも気持ちがいい音の連続で。
音楽の理論的なことはわからないけど、何か理由があってこれだけの曲になっていることは何となく感じます。
これまではレッスンのために、どう弾いていったら先生にいいと言われるかと考えて練習してしまっていました。
先生にそれほど厳しく言われたわけではないけど、やはり合格しないと次の曲にいけないので、どうしても思考がそっちにいってしまう。
今の、ただ弾きたいように弾く、という感覚は久しぶりで何だかここちよいです。
(そりゃー、誰にも注意されないので気分はよいハズ)
13番も、なんとなくこう弾きたいという方向が決まり、自分の中では一段落。
13番が短調なので、インヴェンションからもう1曲長調も弾いてみようかな。
1番は13番と組み合わせるのに無難な感じがしますが、無難すぎるような気もするので、何か別の長調を。
そして、体験に行こうと思う教室の候補が絞られてきたので、1件申し込みをして今月中に行ってきます。
こういうのはいくつになっても緊張しますね。
昨秋にピアノ教室を退会して、教本などのしばりがなくなりました。
では何を弾くかっていうと、特に変わらずです。
そもそもここ2年ほどそんなに弾いていないので、ゆっくり始めていかないといけません。
具体的には、
・ハノンからスケール
・インヴェンション 13番
・ツェルニー100番の中から好きなもの
を弾いています。
そして、ちょぼちょぼ弾きながら、ピアノ教室のリサーチをしています。
教室を変わるということはそんなに珍しくないと思いますが、教室に通いながら別のところもみてみるっていうのはちょっとできませんでした。
ピアノ界は狭いというし、先生のお耳にでも入ったりしたら大変ですよね。
でも、レッスンを受けながらずっと
「他の先生はどんなレッスンでどんなコメントをくれるのだろう?」
という興味はずっと持っていました。
一方、ここ数年で子どもの頃に習った弾き方を、180度とまではいかないけれど90度くらいは変えています。
先生が変わるたびタッチを変えるのは大変です。
あまり、弾き方の違う先生につくのもよくないと思います。
で、いろんなお教室を調べていますが、正直ネット上の情報ではそんなこと(先生のタッチ)までわからないですし、実際に数回レッスンを受けてみないと何もわからないかなあと思っています。
今後はバッハを少しやっていきたいので、そのうち練習中のインヴェンションを持って、体験レッスンにいってみようかなと思います。
感触としては、数年前より大人のレッスンにポイントを置いた教室が増えてきている感じがします。
大人ピアノ人口、どんどん増えているんでしょうか。
次に通うとしたら、大人の生徒さんの多いところがいいなあと思っています。
どんなところがあるか、楽しみ。
では何を弾くかっていうと、特に変わらずです。
そもそもここ2年ほどそんなに弾いていないので、ゆっくり始めていかないといけません。
具体的には、
・ハノンからスケール
・インヴェンション 13番
・ツェルニー100番の中から好きなもの
を弾いています。
そして、ちょぼちょぼ弾きながら、ピアノ教室のリサーチをしています。
教室を変わるということはそんなに珍しくないと思いますが、教室に通いながら別のところもみてみるっていうのはちょっとできませんでした。
ピアノ界は狭いというし、先生のお耳にでも入ったりしたら大変ですよね。
でも、レッスンを受けながらずっと
「他の先生はどんなレッスンでどんなコメントをくれるのだろう?」
という興味はずっと持っていました。
一方、ここ数年で子どもの頃に習った弾き方を、180度とまではいかないけれど90度くらいは変えています。
先生が変わるたびタッチを変えるのは大変です。
あまり、弾き方の違う先生につくのもよくないと思います。
で、いろんなお教室を調べていますが、正直ネット上の情報ではそんなこと(先生のタッチ)までわからないですし、実際に数回レッスンを受けてみないと何もわからないかなあと思っています。
今後はバッハを少しやっていきたいので、そのうち練習中のインヴェンションを持って、体験レッスンにいってみようかなと思います。
感触としては、数年前より大人のレッスンにポイントを置いた教室が増えてきている感じがします。
大人ピアノ人口、どんどん増えているんでしょうか。
次に通うとしたら、大人の生徒さんの多いところがいいなあと思っています。
どんなところがあるか、楽しみ。